スポンサーリンク
Contents
英語で「頑張って!」、「頑張ります」は何と言うのでしょうか?ネイティブが使う自然な英語の言い方を紹介します
今回の記事では、日本語の日常会話でよく使う表現の”英語の言い方”を紹介したいと思います。今回紹介するのは「頑張って」や「頑張ります」を英語にした場合の自然な言い方です。
以前にも書いた事がありますが、日本語の表現には「英語に直訳しにくいものが多い」という内容を紹介しました。
例えば、「行ってきます」、「よろしくお願いします」、「先輩」、「後輩」などの表現は特に難しいですが、過去に当サイトでもネイティブにニュアンス的にも通じやすい英語での言い方を紹介しました。
そこで、今回の記事でも同じようにこういった英語に翻訳しにくい日本語の表現を紹介したいと思います。その前にまずは、いきなり「直訳」するのではなく、その(日本語の)表現を使うシーン・シチュエーションを分析していきましょう。
では、「頑張って!」という表現はいつ、どんな時に使うのでしょうか?
- 誰かが試験、テスト、面接を受ける際
- スポーツというシーン
- 誰かに諦めないで欲しい際
他のシーンでも使う場合があると思いますが、上記の三つのシチュエーションが最もよく使われているのではないかと思います。

こちらの記事もお勧めです:
- ネイティブの英語感覚が身に付くようになる方法と英会話力が自然とアップする英語感覚とは?
- 「よろしくお願いします」は英語で何と言う?オンライン英会話の決まり文句
- 「行ってきます」は英語で何と言うの?オンライン英会話で使いたい便利なフレーズ・表現を紹介!
1. 試験、テスト、面接の前に使う「頑張って」や「頑張る」という場合
この英語でこの表現に最も近い言い方としては「good luck」だと思います。そして、「do your best」もよく使われます。他に使える表現も下記に紹介していきます。
例文:
Good luck with your exam tomorrow.
(明日試験を頑張ってね。)
The best of luck for tomorrow.
(明日、頑張ってね。)
You’ve got an interview tomorrow, right? Good luck! Do your best.
(あなたは明日仕事の面接があるよね。頑張ってね!)
Your driving test is next week, isn’t it? Give it your best shot. I know you can pass.
(来週あなたの運転免許のテストでしょう?頑張ってね。絶対受かると思うよ。)
I’ve got my TOEIC test this week. It will be difficult but I’ll try my best.
(今週はTOEIC試験です。難しいと思うけど、頑張ります。)
I had my university entrance exams last week. I don’t know how I did. I gave it my all, anyway.
(先週は大学の入学試験だった。うまく行ったのか分からない。とにかく頑張ったよ。)
2. スポーツ選手・チームを応援する際に使う「頑張って」という場合
最もよく使われている表現は「Come on!」というフレーズだと思います。スポーツチームや選手を試合中に応援する際によく使われている表現です。
他には「Go on!」、「Go for it!」という表現も使えます。「頑張り続けて」というニュアンスを表すために「keep ~ing」という英語を使う事が出来ます。
例えば、「keep fighting」、「keep going」、「keep trying」などのフレーズはよく使われています。
例文:
Come on you blues!
(ブルーズ、頑張れ!ファイト!)
Go on! Shoot!
(頑張って!シュートしろ!)
Go for it! You can do it!
(頑張れ!出来るぞ!)
Keep fighting! We’re going to win!
(頑張って!勝つぞ!)
3. 誰かに諦めないで欲しい際に使う「頑張って」という場合
誰かが諦めそうな時、挫けそうになった時には、上記に紹介した「keep ~ing」という英語フレーズを使うとピッタリです。
そして、「Don’t give up!」「Don’t quit」、「You can do it!」などの表現も適切です。これも使いやすく便利な表現です。
例文:
I know it’s hard but don’t give up. You can do it!
(難しいと分かるけど、諦めないで。あなたは出来るよ!)
Keep trying. We can solve this problem.
(頑張ってね。私たちは絶対にこの問題を解決できるよ。)
Come on, everyone. Let’s finish this project today.
(皆さん、頑張ってね。このプロジェクトを今日中に終わらせよう。)
もう一つの面白い表現は誰かが演技を演じる前に使うイディオムです。「break a leg」(直訳:足を骨折してね)という表現は凄く変だと思いますが、誰かが”舞台に出る”前に使うようなフレーズです。
この表現のルーツは不明ですが、「good luck」の代わりに使う傾向があります。演劇の場合には、「good luck」を言う事は逆に「運が悪くなる」という迷信がありますので、代わりに「break a leg」という表現を使わなければなりません。ん~。ちょっと変わっていますね^^
以上、今回は日本語の日常会話でもよく使う「頑張って!」や「頑張ります」の英語の言い方について紹介してみました。
表現や言い方を少し変えるだけで色々な表現が出来るのは英語の面白いところですね^^
スポンサーリンク
EFイングリッシュライブ(EF English Live)

ネットのレビューや口コミを調べてみてると、やはり私と同様の意見として”豊富なテキストの種類とボリューム量”について評価されている方が多いです。
このくらいのボリューム量があれば教材だけみてもかなりコストパフォーマンスは高いと思います。これにプラスして「ネイティブ講師のマンツーマンレッスン」+「海外の生徒とグループレッスン」が付属しているのですから、一ヶ月使い倒したらかなりのコストパフォーマンスの高さです。
また、レッスン費用がリーズナブルだからと言って講師の質が低いわけではありません。英会話のレッスン自体はしっかりと教育を受けている英語ネイティブの講師がレッスンを担当してくれるので、生の英語をしっかりと吸収する事が出来ます。
質問にも丁寧に答えてくれますし、学習システムにトラブルがあった際にも丁寧に優しく対応してくれました。教え方も丁寧でした。以上の理由から総合的にみて、第1位に選んでいます。
スポンサーリンク
Bizmates(ビズメイツ)

このスクールは”ビジネス英語に強い英会話スクール”というコンセプトなので、他の通常のオンライン英会話スクールと比較した際に「ビジネス英語に強い英会話」という括りのスクールなので、第2位にするのは少し迷いました。
しかし、それ以上に「質の高いレッスンを提供している」という事で、総合的にみて第2位に選ぶ事にしました。
しかし、ビジネス英語に特化した英会話スクールといっても、通常の英会話レッスン、例えばフリートークをやったりテキストを使った英会話のレッスンを行ってもOKです。
このスクールをおススメする最も大きな理由としては、レッスンをした時に感じた”講師の質の高さ”です。とにかく丁寧に教えてくれる講師が多いです。とてもよく教育された講師のみを採用している印象を受けます。
普通のオンライン英会話スクールであれば、時間ですぐにレッスン終了時間になるとすぐにレッスンを切られてしまう事が多いですが、ビズメイツのある講師の方は、レッスンの時間が過ぎても生徒の質問に丁寧に対応してくれたりするので、とても好感がもてました。
また、オンライン英会話スクールでは珍しく「英文添削」をしてもらう事も出来るので、ライティングの学習は勿論、論文やビジネス関係の資料を英語で書く必要がある方にもお勧め出来ます。
スポンサーリンク
DMM英会話

このスクールの特徴としては、世界中から集まった国際的な外国人講師達だと思います。
英語ネイティブの講師はもちろん、ヨーロッパ諸国の外国人講師やアジア系の外国人講師など。本当に様々な国籍の外国人が講師となり英会話のレッスンを受講出来ます。
ですから、今後ビジネスで様々な国の外国人と英語でコミュニケーションを取る予定のある方、英語でビジネス会議をする予定がある方はレッスンで実際のロールプレイを行ってみると効果的なレッスンになると思います。
レッスン費用が比較的安価にも関わらず講師の質も全体的に安定している印象を受けました。管理人も過去に半年間の間DMMでレッスンを受講していますが、特にネイティブの講師は全体的に質が高かったように思います。
レッスンで使用する教材は、DMM英会話のオリジナルテキストを使用します。有名な英語教材である「どんどん話すための瞬間英作文トレーニングが無料でダウンロード出来る」という点も評価すべき点です。
これを教材としてレッスンで使えば、「英作文力=英会話力」はかなり鍛えられます。※ネイティブ講師とレッスンする場合は「※プラスネイティブプランのみ可能」