スポンサーリンク
ネイティブのような英語感覚はどうやって身に付けられるのか?
英語を本気で勉強している人であれば、一度でも「英語感覚」という言葉を耳にした事がある方もいると思いますが、今回の記事ではその「ネイティブの英語感覚」について私なりに感じた事を書いてみたいと思います。
よく英語を上手に話す為には、頭の中で日本語を通して考えずに「英語を英語のまま話す」、「英語を英語のまま理解」する事が重要と言われていますが、これが意識せず出来るようになるまでは結構な時間を要すると思います。
そして、そもそも、この”英語を英語のまま理解する”事って言葉だけを聞いても今ひとつピンと来ませんよね・・・・。
私もこの言葉をはじめて聞いた時に正直、何の事をさしているのか?どんな意味なのか?理解に苦しみました。通常、ある英語の文章を見聞きした場合に私達の頭の中では・・・
- 「英語を聞いて」
- 「日本語で考えて」
- 「ようやく英文章を作って話す」
以上のようなステップを踏んで英語を話す事が普通ですね。一度頭の中で聞いた英語を日本語として整理して「日本語なりの解釈」をしてそれにあった英語表現を探して話す。という流れです。
しかし、「英語を英語のまま話す」、「英語を英語のまま理解」という場合には、ステップ的には2のステップを抜きます。
こうする事によって、考える時間を短縮出来る為に会話のレスポンスが圧倒的に早くなります。
スポンサーリンク
英語感覚を身につけるにはフレーズ毎チャンクで覚える事
では、具体的に”英語を英語のまま理解して”それに対して英語で話す為にはどのような訓練が必要なのでしょうか?
それには、英語をインプットする際に出来るだけ多くの英語フレーズ・表現をチャンク(かたまり)で覚える事が大切になってきます。
つまり英語学習の際によくある「英単語暗記」とか、「英語の熟語暗記」とか、そういった単語や言葉だけを眺めて英語を覚えるのではなく、実際に使える表現やある一定のまとまり=チャンクで英語をインプットする事が大切になってきます。
確かに英語のボキャブラリーの知識も大切ですが、ボキャブラリーの知識だけでは会話はいつまで経っても上手になりません。(英会話を練習している人は重々承知の事実ですね^^;)
そして文章をチャンクで覚える事が出来れば、その文章や表現の中に含まれた単語の意味も自然と覚える事が出来るようになります。
これはとても感覚的な説明になってしまうのですが、実際にリスニング学習をする際にも、単語だけの音声を聞いて暗記するのではなく、必ず「文章単位」で繰り返しリスニングするようにするという事が大切になってきます。
仮に単語だけの知識があっても、英文章を組み立てる際、英語を聞いた際に頭の中での処理が遅くなってしまいます。そして、こういった英語感覚がない為に自分でゼロから英作文をするという能力が極端に弱くなってしまいます。
しかし、チャンクや表現毎覚えている人は頭の中に様々な英語のパターンがインプットされているので、何か英語の文章を聞いた際に「とっさにそれらのパターンとマッチングさせて会話に適切な英文を作りだす」という事が出来るようになります。
こういった英語の感覚を文章で説明する事はとても難しいのですが、頭の中に英語のパターン(チャンク)が沢山入っている人は会話も自然と上手になるようですね。
私の友人で英語がとても上手な友人もパターンやフレーズのまま英語をインプットする事の重要さは常々言っていましたし、単語だけの知識では絶対に話せるようになりません。
また、英語感覚を身につけるようになる事も難しいという意見を言っていました。これについては私も同感です^^
日本では、TOEICやテスト・受験対策としては、まだまだ「英文法や英単語」の知識が問われる問題が多く、そういった暗記型の英語学習が現在でも主流なようです。
本気で英語を習得したいのであれば英語感覚を身につける為に「パターンで英語を練習して」、「英語の知識を文章やチャンクで覚える」という学習法が一番なんだと思います。
おすすめ記事:
スポンサーリンク
英語感覚を身につける為の他の方法
これは以前の記事でもちょっと触れた事がありますが、英語と日本語という言語には言語学的にみてる、とても大きな違いがあります。
例えば、双方の言語を直接翻訳できない表現や「英語にしかない言い方」や、その逆として「日本語風の言い方(日本語にしかない独特な表現)」が存在しています。
ですから、私達日本人の英語学習者がそういった英語的な言い方や独特な表現を身につける為には、言語以外にも、英語圏のカルチャー的な知識も一緒に学習する必要があります。
例えば英語圏の人のマナー(ビジネスマナーも含む)や挨拶、こういったシーンではこういう表現を使うべきとか、そういったシーンに合わせた定形の知識も大切になると思います。
他にも、英語圏のネイティブが読んでいるニュース記事や本、雑誌等のメディアで使われている表現から、彼等の言葉の表現の仕方を学べる事も多いです。個人的にはこういったネイティブ向けのメディアから、英語感覚を学ぶ事はとても効果があると思っています。
時々、「あ~英語圏のネイティブはこういう時にこんな言い方や表現をするんだ!」何ていう発見もありますので、興味を持って英語メディアをみてみると本当に勉強になる学べるものが多いです^^
それ以外にも、海外ドラマや映画などから、彼等の表現を学ぶ事も出来ます。英語圏の映画やドラマは英語感覚を身につける為にとても役に立つツールになると思います。
ただ単にリスニングするだけではなく、英語字幕を出してシーン毎に「どうしてこの場合にこんな表現が使われたのだろうか?」等と考えながら観るだけでも本当に得るものが大きいと思います。
以上、今回はネイティブの英語感覚が自然と身に付くようになる方法とその訳について紹介してみました^^ 私も日々実践中で効果を感じているので、みなさんも是非やってみて下さいね^^
>> カランメソッドは独学する事が出来るのか? オンライン英会話でカランメソッドを受けるべき理由
スポンサーリンク
EFイングリッシュライブ(EF English Live)

ネットのレビューや口コミを調べてみてると、やはり私と同様の意見として”豊富なテキストの種類とボリューム量”について評価されている方が多いです。
このくらいのボリューム量があれば教材だけみてもかなりコストパフォーマンスは高いと思います。これにプラスして「ネイティブ講師のマンツーマンレッスン」+「海外の生徒とグループレッスン」が付属しているのですから、一ヶ月使い倒したらかなりのコストパフォーマンスの高さです。
また、レッスン費用がリーズナブルだからと言って講師の質が低いわけではありません。英会話のレッスン自体はしっかりと教育を受けている英語ネイティブの講師がレッスンを担当してくれるので、生の英語をしっかりと吸収する事が出来ます。
質問にも丁寧に答えてくれますし、学習システムにトラブルがあった際にも丁寧に優しく対応してくれました。教え方も丁寧でした。以上の理由から総合的にみて、第1位に選んでいます。
スポンサーリンク
Bizmates(ビズメイツ)

このスクールは”ビジネス英語に強い英会話スクール”というコンセプトなので、他の通常のオンライン英会話スクールと比較した際に「ビジネス英語に強い英会話」という括りのスクールなので、第2位にするのは少し迷いました。
しかし、それ以上に「質の高いレッスンを提供している」という事で、総合的にみて第2位に選ぶ事にしました。
しかし、ビジネス英語に特化した英会話スクールといっても、通常の英会話レッスン、例えばフリートークをやったりテキストを使った英会話のレッスンを行ってもOKです。
このスクールをおススメする最も大きな理由としては、レッスンをした時に感じた”講師の質の高さ”です。とにかく丁寧に教えてくれる講師が多いです。とてもよく教育された講師のみを採用している印象を受けます。
普通のオンライン英会話スクールであれば、時間ですぐにレッスン終了時間になるとすぐにレッスンを切られてしまう事が多いですが、ビズメイツのある講師の方は、レッスンの時間が過ぎても生徒の質問に丁寧に対応してくれたりするので、とても好感がもてました。
また、オンライン英会話スクールでは珍しく「英文添削」をしてもらう事も出来るので、ライティングの学習は勿論、論文やビジネス関係の資料を英語で書く必要がある方にもお勧め出来ます。
スポンサーリンク
DMM英会話

このスクールの特徴としては、世界中から集まった国際的な外国人講師達だと思います。
英語ネイティブの講師はもちろん、ヨーロッパ諸国の外国人講師やアジア系の外国人講師など。本当に様々な国籍の外国人が講師となり英会話のレッスンを受講出来ます。
ですから、今後ビジネスで様々な国の外国人と英語でコミュニケーションを取る予定のある方、英語でビジネス会議をする予定がある方はレッスンで実際のロールプレイを行ってみると効果的なレッスンになると思います。
レッスン費用が比較的安価にも関わらず講師の質も全体的に安定している印象を受けました。管理人も過去に半年間の間DMMでレッスンを受講していますが、特にネイティブの講師は全体的に質が高かったように思います。
レッスンで使用する教材は、DMM英会話のオリジナルテキストを使用します。有名な英語教材である「どんどん話すための瞬間英作文トレーニングが無料でダウンロード出来る」という点も評価すべき点です。
これを教材としてレッスンで使えば、「英作文力=英会話力」はかなり鍛えられます。※ネイティブ講師とレッスンする場合は「※プラスネイティブプランのみ可能」