スポンサーリンク
Contents
英会話スクールでレッスン費用が他と比べて安いスクールにはどんな問題が起こりえるのでしょうか?
私が本格的に英会話を勉強するようになってから、数年が経ちましたが、その当時の時代よりも現在の英会話スクール業界も大分変わってきたと思います。
特に最も大きく変わった点としては「英会話レッスンの低下価格化」です。特にフィリピン人講師をメインにした「フィリピン英会話レッスン」では、どんどんレッスンの低価格化が進んでいます。
ネイティブの英会話レッスンもある程度は安くなってきているものの、フィリピン英会話と比べるとやはり少し高めです。これはある意味仕方ありません。多くの場合は「その国の物価」が関係しています。
これは単純にネイティブの人件費の運営コストから来ている事が原因になっていると思いますが、フィリピン人を雇用している英会話スクールは、相変わらず低価格をウリにしているスクールが目立ちます。
しかし、ここで一つ疑問に思う事があります。それはこういった「レッスン費用が格安の英会話スクールに通ってちゃんとしたレッスンになるのか?効果はあるのか?」という事です。
そこで、今回の記事では「他の英会話スクールと比べて非常にレッスン費用が安い英会話スクールにはどんな問題が起こりえるのか?」という内容を今までの体験から書いてみたいと思います。

こちらの記事もお勧めです:
- オンライン英会話スクールの講師ってどんな人がやっているの?
- こんな人は要注意!オンライン英会話で上達しない人によくある5つの理由と改善策
- オンライン英会話レッスン中に起きる「沈黙」に対してどう対処すればいいのか?
1. カリキュラムやレッスンの内容、設備投資が最低限になる可能性がある
全てのレッスン費用が格安の英会話スクールがそうとは言い切れませんが、レッスン費用が安いという事は「スクール運営の中で何かしらコストカットしている部分がある」はずです。
こういった人件費を伴うビジネスの場合、真っ先にコストカットされるのは「設備投資(IT設備や教材制作・開発費など)」です。ですから、どうしてもレッスン費用の安い英会話スクールは、インフラや自社教材といった部分が弱いです。
IT設備も貧弱な所が多く、オンライン英会話の場合、スクールによってはオフィス(データーセンター)からレッスンするのではなく「講師の自宅からスカイプのみでレッスンする」というスクールもあります。こうなってしまうと、ネットの回線が非常に悪い場合が多いです。
そして、教材制作・開発費などにお金をかけられないので、中には「ネットからただ持ってきただけのような”うすっぺらい教材”を使ってレッスンする」という事もあります。
これでは、レッスンを効果的な学習にする事は難しくなってきます。または、レッスンを受講する前に自前で教材を買い揃えてからレッスンを受けるというスクールもあります。
これでは、レッスン費用以外にもお金が掛かってしまいます。出来たら、教材も込みのスクールでレッスンを受けたいですよね。
お勧め記事:「オンライン英会話のレッスンでは、自分で用意した教材を使ってレッスン出来ますか?」
2. スクールの運営にコストが掛けられない為講師やレッスンの質に影響する
レッスン費用が格安の英会話スクールの場合、講師を募集する際の基準があまくなりがちです。つまり、安い給与でも働いてくるような講師が集まってくるという傾向があります。
こういった条件では、当然の事ながら「良い人材が集まらない」という事になります。つまり、この業界で良いとされる条件の「大卒・大学院卒の人材や、英語教師の資格を持った人材、英会話講師としてのキャリアの長い人材」などが集まりにくくなります。
ですから、単純にパートタイム感覚の学生気分の講師や、あまりやる気のない講師、英語は話せるが英語を教えた事がないような経験の浅い講師ばかり集まります。結果的に質の悪い講師、質の悪いレッスンが提供される事になります。
参考記事:「質の高いオンライン英会話スクールを見分ける方法:オンライン英会話スクールの質、講師の質について深く切り込んでみた!」
3. レッスン費用の低価格は講師の給与や待遇にも関係してくる
レッスン費用が安いという事は上記の以外にも、色々な部分に影響を与えます。その中で最も問題になりそうなのが、講師のレッスンを教えるモチベーションです。
レッスン費用が安いという事は当然、講師の給与にも影響を与えています。良い人材は待遇の良い会社に流れる事は当たり前です。
つまり、レッスン費用が格安の英会話スクールには比較的、仕事のモチベーションが低い講師が集まってくる可能性は高いです。特にフィリピン英会話の場合、こういった要素は様々な質にとても大きく関係してくるでしょう。
フィリピン人の国民性を考えてみればわかりますが、待遇の悪い会社で一生懸命になって働く人は少ないはずです。給与や待遇が悪いからといって、講師の仕事に使命感を持って親身になってくれる人は稀でしょう。
参考記事:「オンライン英会話スクールの講師の質・良い英会話スクールの特長について個人的に思う事」
今回の記事のまとめ
ですから、逆を言うとある程度のレッスン費用を支払うようなスクールは講師の質もわりと安定していると思われます。
そして実際にそういったスクールは、インフラ等の設備投資や自社教材の開発に力を入れていますし、講師の採用にもかなり力を入れています。

スポンサーリンク
EFイングリッシュライブ(EF English Live)

ネットのレビューや口コミを調べてみてると、やはり私と同様の意見として”豊富なテキストの種類とボリューム量”について評価されている方が多いです。
このくらいのボリューム量があれば教材だけみてもかなりコストパフォーマンスは高いと思います。これにプラスして「ネイティブ講師のマンツーマンレッスン」+「海外の生徒とグループレッスン」が付属しているのですから、一ヶ月使い倒したらかなりのコストパフォーマンスの高さです。
また、レッスン費用がリーズナブルだからと言って講師の質が低いわけではありません。英会話のレッスン自体はしっかりと教育を受けている英語ネイティブの講師がレッスンを担当してくれるので、生の英語をしっかりと吸収する事が出来ます。
質問にも丁寧に答えてくれますし、学習システムにトラブルがあった際にも丁寧に優しく対応してくれました。教え方も丁寧でした。以上の理由から総合的にみて、第1位に選んでいます。
Bizmates(ビズメイツ)

このスクールは”ビジネス英語に強い英会話スクール”というコンセプトなので、他の通常のオンライン英会話スクールと比較した際に「ビジネス英語に強い英会話」という括りのスクールなので、第2位にするのは少し迷いました。
しかし、それ以上に「質の高いレッスンを提供している」という事で、総合的にみて第2位に選ぶ事にしました。
しかし、ビジネス英語に特化した英会話スクールといっても、通常の英会話レッスン、例えばフリートークをやったりテキストを使った英会話のレッスンを行ってもOKです。
このスクールをおススメする最も大きな理由としては、レッスンをした時に感じた”講師の質の高さ”です。とにかく丁寧に教えてくれる講師が多いです。とてもよく教育された講師のみを採用している印象を受けます。
普通のオンライン英会話スクールであれば、時間ですぐにレッスン終了時間になるとすぐにレッスンを切られてしまう事が多いですが、ビズメイツのある講師の方は、レッスンの時間が過ぎても生徒の質問に丁寧に対応してくれたりするので、とても好感がもてました。
また、オンライン英会話スクールでは珍しく「英文添削」をしてもらう事も出来るので、ライティングの学習は勿論、論文やビジネス関係の資料を英語で書く必要がある方にもお勧め出来ます。
スポンサーリンク
DMM英会話

このスクールの特徴としては、世界中から集まった国際的な外国人講師達だと思います。
英語ネイティブの講師はもちろん、ヨーロッパ諸国の外国人講師やアジア系の外国人講師など。本当に様々な国籍の外国人が講師となり英会話のレッスンを受講出来ます。
ですから、今後ビジネスで様々な国の外国人と英語でコミュニケーションを取る予定のある方、英語でビジネス会議をする予定がある方はレッスンで実際のロールプレイを行ってみると効果的なレッスンになると思います。
レッスン費用が比較的安価にも関わらず講師の質も全体的に安定している印象を受けました。管理人も過去に半年間の間DMMでレッスンを受講していますが、特にネイティブの講師は全体的に質が高かったように思います。
レッスンで使用する教材は、DMM英会話のオリジナルテキストを使用します。有名な英語教材である「どんどん話すための瞬間英作文トレーニングが無料でダウンロード出来る」という点も評価すべき点です。
これを教材としてレッスンで使えば、「英作文力=英会話力」はかなり鍛えられます。※ネイティブ講師とレッスンする場合は「※プラスネイティブプランのみ可能」