スポンサーリンク
Contents
ビジネスシーン、英文Eメール・英文レターでも使える正式な英語の「お疲れ様」、「ご苦労様」という表現を紹介します!
今回の記事では、日本のビジネスでの会話や日常会話でも頻繁によく使われる「お疲れ様」という表現の英語の言い方を紹介していきたいと思います。
この「お疲れ様」や「ご苦労様」という定型の挨拶は多くの方が、殆ど毎日のように使う便利な決まり文句だと思います。
しかし、実はこの「お疲れ様」という表現は英語に翻訳しにくい表現です。もっと言うと、「お疲れ様です」と「ご苦労様です」という二つの表現は残念ながら英語に直訳できません。
ですから、今回は「英語の直訳」の代わりに、英語圏の人が使う自然な表現を紹介していきたいと思います。
先ずは、「お疲れ様」や「ご苦労様」は日本語において「どんな時?」や「どんなシーンで使うのか?」という事をちょっと分析してみたいと思います。
そういった分析を行う事によって、同じシーンでは英語でどのように表現するのか?と想像がしやすいのではないかと思います。それではいきましょう!^^

こちらの記事もお勧めです:
スポンサーリンク
「お別れの挨拶」として使う「お疲れ様」・「ご苦労様」
日本の会社では、仕事が終わって誰かが帰る時の「お疲れ様」という挨拶は「さよなら」という意味が含まれた挨拶として使われていると思います。
こういった場合には、英語圏の国では、単純に挨拶だけをしてお別れを言います。
例文:
See you!
(じゃあね!)
Have a good weekend!
(良い週末を過ごしてね!)
Bye! See you tomorrow.
(さよなら。また明日ね。)
Night! See you next week.
(さよなら。また来週でね。)
しかし、「仕事を頑張ったね!」や「疲れたね!」、「大変だったね!」というニュアンスも同時に表したい場合には、下記の表現を使う事も出来ます。
例文:
Thanks for all your hard work today.
(今日は頑張ってくれてありがとうございました。)
You did a great job.
(お疲れ様でした。)
Well done everyone.
(皆さん、お疲れ様でした。よく出来ました。)
That was a great result. Great effort, everyone.
(良い結果が出ました。皆さん、お疲れ様です。)
英語圏の国のビジネスシーン(ビジネス会話)では、「上下関係」による言葉遣いの違いはあまりありません。自分の上司に「You did a great job」(あなたは良い仕事をやったよ!)という表現は使いません。
しかし、「Bye! Have a nice weekend!」(じゃあ!良い週末を!)のような表現は部下に対しても上司に対しても使う事が出来ます。
スポンサーリンク
「乾杯」の時に使う「お疲れ様」
日本では、友達や同僚と一緒に飲みに行く際「乾杯」をする時に「お疲れ様です!」という表現をする事があると思います。
こういった表現を英語でする場合には、「cheers!」(=乾杯)という表現を使いますが、「みんな良く出来たね!」や「みんな疲れたね!」というニュアンスを表すためには下記のフレーズを使って表現します。
例文:
Cheers everyone! You all did a great job!
(皆さん、乾杯!よく出来ましたね!)
Cheers and thank you all for your hard work.
(乾杯!皆さん、頑張ってくれてありがとう!)
Cheers! Let’s have a great night!
(乾杯! 楽しい夜を過ごそう!)
Cheers! I’m glad the week is over!
(乾杯!今週がやっと終わってよかったね!)
スポーツやイベントが終わった際に使う「お疲れ様」は英語で何と言う?
スポーツの試合や、みんなが参加したイベント、アクティビティーが終わった際には、日本語では「お疲れ様です」と言う習慣があると思います。
一方、英語ではこの場合「よく出来た」や「よくやったね!」のようなフレーズを使います。
例文:
Well done everyone! You did a great job!
(皆さん、よく出来たね! よくやった!)
Good effort!
(よく頑張ったね!)
That was a great performance.
(よくやったよ!)
You had a great game.
(良い試合だったね。)
出張・外出から帰ってきた際に使う「お疲れ様」は英語で何と言う?
会社の同僚や上司などが出張から帰ってきた際には、みんな「お帰りなさい。お疲れ様です」という表現を使うと思います。
英語では、そのような決まり文句はありませんが、代わりに「出張はどうだった?」や「あなたは疲れたでしょう」のような表現を使います。
例文:
Welcome back. Did you have a good trip?
(お帰りなさい。旅は楽しかったですか?)
How was your business trip?
(主張はどうでしたか?)
Did you enjoy yourself?
(楽しかったですか?)
You must be really tired.
(あなたは疲れたでしょう。)
That was a long journey. You should take it easy today.
(長い旅だったね。今日はゆっくりした方がいいよ。)
5.メール・手紙で使う「お疲れ様」
日本語のビジネスメールの初めに「お疲れ様です」を書く人が多いと思います。しかし、英語のメールでは、単純な「Hello」のような挨拶だけで大丈夫です。
下記にメールの書き出し(初め)に使える挨拶を紹介していきます。
例文:
- Hi.
- Hi Kenji.
- Hello.
- Dear Kenji,
- Dear Mr Tanaka,
そして、英文メールを書く際にいきなり目的のテーマを書き出す事はちょっとダイレクトすぎますので、「調子はどうですか?」のような軽い定型の挨拶を書く習慣はあります。
例文:
How are you?
How have you been?
(調子はどうですか?・お元気ですか?)
How was your weekend?
(週末はどうでしたか?)
How was your vacation?
(休みはいかがでしたか?)
I hope you had a nice Christmas and New Year.
(良いクリスマスとお正月を過ごせたと良いと思います。)
「お疲れ様」、「ご苦労様」の英語表現:まとめ
今回の記事は英語で「お疲れ様」、「ご苦労様」という際の表現を紹介してみました。
私のアドバイスでは、日本語の「決まり文句の挨拶や表現」などは、いきなり英語に直訳せず、「日本語ではどういうシーンで使うのか?」という事を先に考えてみましょう。
そしてその後に「最も自然そうな英語」に翻訳して見た方がより自然な良い英語表現が作れるのではないかと思っています^^
>> 管理人お勧めの英会話スクール
スポンサーリンク
EFイングリッシュライブ(EF English Live)

ネットのレビューや口コミを調べてみてると、やはり私と同様の意見として”豊富なテキストの種類とボリューム量”について評価されている方が多いです。
このくらいのボリューム量があれば教材だけみてもかなりコストパフォーマンスは高いと思います。これにプラスして「ネイティブ講師のマンツーマンレッスン」+「海外の生徒とグループレッスン」が付属しているのですから、一ヶ月使い倒したらかなりのコストパフォーマンスの高さです。
また、レッスン費用がリーズナブルだからと言って講師の質が低いわけではありません。英会話のレッスン自体はしっかりと教育を受けている英語ネイティブの講師がレッスンを担当してくれるので、生の英語をしっかりと吸収する事が出来ます。
質問にも丁寧に答えてくれますし、学習システムにトラブルがあった際にも丁寧に優しく対応してくれました。教え方も丁寧でした。以上の理由から総合的にみて、第1位に選んでいます。
スポンサーリンク
Bizmates(ビズメイツ)

このスクールは”ビジネス英語に強い英会話スクール”というコンセプトなので、他の通常のオンライン英会話スクールと比較した際に「ビジネス英語に強い英会話」という括りのスクールなので、第2位にするのは少し迷いました。
しかし、それ以上に「質の高いレッスンを提供している」という事で、総合的にみて第2位に選ぶ事にしました。
しかし、ビジネス英語に特化した英会話スクールといっても、通常の英会話レッスン、例えばフリートークをやったりテキストを使った英会話のレッスンを行ってもOKです。
このスクールをおススメする最も大きな理由としては、レッスンをした時に感じた”講師の質の高さ”です。とにかく丁寧に教えてくれる講師が多いです。とてもよく教育された講師のみを採用している印象を受けます。
普通のオンライン英会話スクールであれば、時間ですぐにレッスン終了時間になるとすぐにレッスンを切られてしまう事が多いですが、ビズメイツのある講師の方は、レッスンの時間が過ぎても生徒の質問に丁寧に対応してくれたりするので、とても好感がもてました。
また、オンライン英会話スクールでは珍しく「英文添削」をしてもらう事も出来るので、ライティングの学習は勿論、論文やビジネス関係の資料を英語で書く必要がある方にもお勧め出来ます。
スポンサーリンク
DMM英会話

このスクールの特徴としては、世界中から集まった国際的な外国人講師達だと思います。
英語ネイティブの講師はもちろん、ヨーロッパ諸国の外国人講師やアジア系の外国人講師など。本当に様々な国籍の外国人が講師となり英会話のレッスンを受講出来ます。
ですから、今後ビジネスで様々な国の外国人と英語でコミュニケーションを取る予定のある方、英語でビジネス会議をする予定がある方はレッスンで実際のロールプレイを行ってみると効果的なレッスンになると思います。
レッスン費用が比較的安価にも関わらず講師の質も全体的に安定している印象を受けました。管理人も過去に半年間の間DMMでレッスンを受講していますが、特にネイティブの講師は全体的に質が高かったように思います。
レッスンで使用する教材は、DMM英会話のオリジナルテキストを使用します。有名な英語教材である「どんどん話すための瞬間英作文トレーニングが無料でダウンロード出来る」という点も評価すべき点です。
これを教材としてレッスンで使えば、「英作文力=英会話力」はかなり鍛えられます。※ネイティブ講師とレッスンする場合は「※プラスネイティブプランのみ可能」