英語関連コラム

オンライン英会話のレッスン効果を加速させる効果的な相槌の仕方

英話で会話する際の相槌のタイミングについて

英語圏のネイティブや外国人と英語で会話する際に行う相槌の仕方とタイミングについて



この話は遡る事、私が現在の妻と知り合うずっと前にアメリカで生活していた頃の話です。その当時仲の良かった友達のアメリカ人と会話している時に私はある事に気が付きました・・・。


それは・・・「アメリカ人って基本的に会話中にあまり相槌をしない」コミュニケーションを好むんです。

ですから、その時に私は、「この人は私の話をちゃんと聞いているのかな?」と不思議に思った事がありました。


実はこれはアメリカ人に限らず、どうやら英語圏の国の外国人は会話中にあんまり相槌をしないんです。どちらかというとマンツーマンの会話中では、「相手の目をしっかりと見つめてじっと話を聞いている」というしぐさが会話の基本スタイルなんです。


逆に会話中にやたらめったら相槌をしていると、「この人相槌ばかりして話をちゃんと聞いているのかな?」と思われてしまうんですね。国が変われば言語だけに限らず、コミュニケーションの取り方も全く異なるんですね。

ちなみにこれは女性でも男性でも同様です。他の国の外国人の相槌についてはあまり詳しく知りませんが、確かな事は日本人は会話の際に結構相槌するという事です。


以上の事から、こっちが話していても、彼等はちっとも相槌してくれないので、日本人的な感覚から言うと・・どうも話しにくい感じがあります。

まぁ今では、ネイティブが相槌をあまりしない理由がはっきり分かったので、会話相手によって意識して使い分ける事が出来るようになりましたが、その当時は彼等と英語で会話していると、どうもしっかりこなかったですね。


例えるならば、会話が空振りしているような感覚です。特にその当時は英語なんて本当に基本的な表現やフレーズしか知らずにコミュニケーションしていたので、本当に真意が通じているのかも心配な状態でしたから。

彼等も彼等で私の話をじっと目を見つめならが聞いてくれていたので、実に不思議な感じでしたね。


英話で会話する際の相槌のタイミングについて英話で会話する際の相槌のタイミングについて

おすすめ記事:




日本人は会話の際に相槌しすぎる傾向がある!?



これは今の妻(某英語圏のネイティブです)と付き合ってから知った事なのですが、妻曰く「日本人は会話の際に相槌がとても多い」という事を言われた事があります。

日本人は会話中にどうしてそんなに相槌をするのか?と逆に質問された事があります。全くもって私達日本人とは逆の意見ですね^^


私達日本人は、会話の際に「相手の話しをしっかりと聞いていますよ」という意思表示の意味も込めて相槌をします。

しかし英語圏の人達=英語を話す人とコミュニケーションする際には、最低限の相槌で大丈夫なようです。


具体的に最低限の相槌とは、会話の要所要所で相槌するのではなく、相手の会話が「ある程度終わった所」で相槌をするといった感じです。

つまり最後までしっかりと相手が話し終わるまで、相槌せず、会話を聞き終えてから話すといった感じです。


こういったコミュニケーションの取り方が最も好まれるようです。特に英語圏の国では、「聞き手と話し手の会話のキャッチボール」が日本人以上に明確に分かれています。

会話の途中でちゃちゃを入れるような行為はご法度です。(よくおばさんが井戸端会議でやりそうな行為ですね。笑)




英語を話す外国人とコミュニケーションする際にも相槌を意識する



こういった相槌のタイミングや会話のやり取りの仕方は、オンライン英会話のレッスンでも同様です。

基本的には英語圏のネイティブ相手だけでなく、「英語を話す外国人」と会話する際には上記で紹介した相槌の仕方をした方が、お互いに会話していてしっくりくると思います。


ですから、これから英会話のレッスンを受ける際には、ちょっとだけいつもやってしまっている、相槌を少し減らして相手の目をしっかりみながら相手の会話にじっくりと耳を傾けるようにする。

このようにコミュニケーションを取ってみると、英会話講師にも英語で会話している相手にも好感を持たれるのではないかと思っています。少なくとも変な誤解を受ける事はないと思います^^




ネイティブと英語で話す際に役に立つ相槌



以下に紹介している英語の相槌は、英会話レッスン際にも使える相槌なので、次回レッスンする際には是非使ってみて下さい。


「了解」、「分かりました」という際の相槌

  • I see.
  • Got it.
  • I understood.


「その通りです」という際の相槌

  • That’s right.
  • Absolutely!
  • Exactly.



「私もそう思いますよ」という際の相槌

  • I think so.
  • I guess so.



「それはいいですね!」という際の相槌

  • Fine!
  • That’s good.
  • Sounds good!
  • That’s wonderful.


「びっくりした際」の表現

  • Are you serious?
  • Really?
  • No way!



実際に体験してみたお勧めの英会話スクールTOP3

EFイングリッシュライブ(EF English Live)


オンライン英会話EF Englishtown
ネットのレビューや口コミを調べてみてると、やはり私と同様の意見として”豊富なテキストの種類とボリューム量”について評価されている方が多いです。

このくらいのボリューム量があれば教材だけみてもかなりコストパフォーマンスは高いと思います。これにプラスして「ネイティブ講師のマンツーマンレッスン」+「海外の生徒とグループレッスン」が付属しているのですから、一ヶ月使い倒したらかなりのコストパフォーマンスの高さです。

また、レッスン費用がリーズナブルだからと言って講師の質が低いわけではありません。英会話のレッスン自体はしっかりと教育を受けている英語ネイティブの講師がレッスンを担当してくれるので、生の英語をしっかりと吸収する事が出来ます。

質問にも丁寧に答えてくれますし、学習システムにトラブルがあった際にも丁寧に優しく対応してくれました。教え方も丁寧でした。以上の理由から総合的にみて、第1位に選んでいます。

EF English Live 公式




Bizmates(ビズメイツ)



このスクールは”ビジネス英語に強い英会話スクール”というコンセプトなので、他の通常のオンライン英会話スクールと比較した際に「ビジネス英語に強い英会話」という括りのスクールなので、第2位にするのは少し迷いました。

しかし、それ以上に「質の高いレッスンを提供している」という事で、総合的にみて第2位に選ぶ事にしました。

しかし、ビジネス英語に特化した英会話スクールといっても、通常の英会話レッスン、例えばフリートークをやったりテキストを使った英会話のレッスンを行ってもOKです。

このスクールをおススメする最も大きな理由としては、レッスンをした時に感じた”講師の質の高さ”です。とにかく丁寧に教えてくれる講師が多いです。とてもよく教育された講師のみを採用している印象を受けます。

普通のオンライン英会話スクールであれば、時間ですぐにレッスン終了時間になるとすぐにレッスンを切られてしまう事が多いですが、ビズメイツのある講師の方は、レッスンの時間が過ぎても生徒の質問に丁寧に対応してくれたりするので、とても好感がもてました。

また、オンライン英会話スクールでは珍しく「英文添削」をしてもらう事も出来るので、ライティングの学習は勿論、論文やビジネス関係の資料を英語で書く必要がある方にもお勧め出来ます。

Bizmates 公式







DMM英会話



このスクールの特徴としては、世界中から集まった国際的な外国人講師達だと思います。

英語ネイティブの講師はもちろん、ヨーロッパ諸国の外国人講師やアジア系の外国人講師など。本当に様々な国籍の外国人が講師となり英会話のレッスンを受講出来ます。

ですから、今後ビジネスで様々な国の外国人と英語でコミュニケーションを取る予定のある方、英語でビジネス会議をする予定がある方はレッスンで実際のロールプレイを行ってみると効果的なレッスンになると思います。

レッスン費用が比較的安価にも関わらず講師の質も全体的に安定している印象を受けました。管理人も過去に半年間の間DMMでレッスンを受講していますが、特にネイティブの講師は全体的に質が高かったように思います。

レッスンで使用する教材は、DMM英会話のオリジナルテキストを使用します。有名な英語教材である「どんどん話すための瞬間英作文トレーニングが無料でダウンロード出来る」という点も評価すべき点です。

これを教材としてレッスンで使えば、「英作文力=英会話力」はかなり鍛えられます。※ネイティブ講師とレッスンする場合は「※プラスネイティブプランのみ可能」

DMM英会話 公式